ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月29日月曜日

ひさびさに、、、

 もうかれこれ、このブログスペースを放置して時間が経っています。

 ここまで色々あり、手を付けていなかったが何かアウトプットしないといけないと、いまさらながらに感じてきたので、再開をしようと思った次第です。

 ひさびさのログインをすると、何かしらの警告が出ており、正直どのように対処したらよいものかがさっぱり分からない。アナリティクスは、一応対応してみたけど正解かがわからない。また、単語を調べてみても言葉が難しすぎるので時間がかかりそう。

 さて、ここに書く内容については、日記的なものと自分が好きなものを書いていければと思っています。これまでに結局趣味として続いているのが、文具収集となっているので無駄に買った物のレビューができればと思っています。あとはちょっとしたテック系でしょうか。

 近頃は、文具系Youtuberやらも出てきているので、情報を収集するのが楽になりました。一方で人気のあるものが一気に売れてしまったりして入手困難にもなっています。期待の新作でも作り続けられる物は一時入手困難ではありますが再販まで待てば良いのですが、限定品等は争奪戦になるので厳しいですね。この辺が情報の多様化に伴う弊害というのでしょうか。できる限り頑張って一文具ファンとして購入してレビューしていきたいと思います。

 テック系もQiita等があるので、ずいぶん情報が入手しやすくなったと思います。相変わらず新しい技術が出てきており、そのスピードに圧倒されそうですが表面だけでもわかるようにして行きたいです。
 これまたあまり関係ないですが、最近はRabitto R1が気になります。AIもなんだか乗り遅れているので、単語がわからず追っていくと沼って検索元に戻れない状況が発生しています。時代に置いてきぼりな感じがしています。。。

 心が折れそうになった再開です。どうなるか分かりませんが、あんまり間空けずに更新していきます。

2020年9月20日日曜日

SurfaceでのUS配列キーの使い方について

 全くをもって久しぶりの投稿。

これまで使用していたMacを息子に譲り受け、仕事でも使用するWindowsPCを購入することとなった。

家で使うPCなので、通常はそれほどのスペックは必要ないのだが、趣味でやるプログラミングを考えると、少しだけ良いものと思いSurface Proを購入した。
これが、結構な金額するもので、ケチってタイプカバーやペンなどは購入せずに、これまでの資産を活かす運用を検討した。

まずこの機種は、外部端子が、USB-Cx1、USB-Ax1程度しかない。
時代遅れな自分は、USB-Cの機器がないため、USB-Aをハブを使用して運用。
Bluetoothも搭載されているが、これもヘッドフォン位しか持っておらず、PC操作のデバイスは全て有線か、メーカ独自の無線となっている。
よって、PC自体はスタイリッシュだが、全くをもってダサいスタイルでの使用となっている。

状況説明はここまでとして、さて、本題はここから。

上記の通り、資産を活かそうとしているのだが、まずマウスは適当に買って良いとしても、キーボは、あまり余った高価なものがあるので、使用せざるを得ない。

しかしながら、日本人なので、「かな入力」は必須となっており、入力切り替えに置いて何処かのキーに割当を行わないと行けない。
(Alt + 〜を押せば変わる気がするが、面倒なので、、、)

Windows7の頃だったか、その前かは覚えていないが、よく使っていたのはAltIMEというソフトで、右Altキーを「かな入力」に割り当てて使っていた。
しかし、現在そのソフトは、OSのビット数の関係で使用できなくなっていた。

そこで、引き続き調べてみると、現在はAutoHotKeyというソフトを使うのが定番とのこと。
早速ソフトをダウンロードしてみた。

AutoHotKey
https://www.autohotkey.com/

正直、はじめましてのソフトなので、何をどうすればよいかが、さっぱりわからない。
日本語の解説をされている方の内容を見る限り、インストール後は、スクリプトを記述して読み込ませれば良いとのこと。

インストール後は、エクスプローラー上での右クリックで表示されるコンテキストメニューに「AutoHotKey Script」という項目が追加されているので、新規ファイルはそこからひな形を作って、任意のスクリプトを入力すれば良いようになっていた。

早速、新規のファイル(.ahk ファイル)を作成し、ファイル内を編集した。
ファイルの上部には、ごちゃごちゃと記述があるが、そのままにして、適当に空行をあけ、今回実現したい内容を記述していく。

RAlt::send,{vkF3sc029}

上記の内容を入力後、保存を行い、ahkファイルをダブルクリックすると、AutoHotKeyが実行される(タスクトレイにアイコンが表示される)

これで、キーボード右Altキーを押すと、「かな入力」と「英字入力」がトグルで切り替わるようになる。

さて、これで当初の目標は達成したのだが、欲が出て、CapsLock とCtrlキーを入れ替えたくなった。
同様に、先程のスクリプトに、入れ替えの記述を記載してスクリプトの再読み込みをさせたところ、Ctrl キーを押した入力をした後に、キーボードの挙動がおかしくなってしまった。

どうやら、OSの関係性なのか、CapsLockを押したら、Ctrlキーが押しっぱなし状態になる現象があるとのこと。
回避するためには、別のソフトをインストールする必要があるとのことで、手間を考えると今回は見送る選択とした。

AutoHotkeyでCapsLockが押しっぱなしになる現象を解消する方法
https://wonwon-eater.com/autohotkey-capslock/

ただ、CapsLock自体を無効化することで、副作用はでないので、指が当たって不快な思いをする人は、無効化をおすすめする(自分の場合は、CapsLockにLEDが付いており、非常に眩しいので無効化した)。

; CapsLock を無効化
CapsLock::Return

キーボードによっては、ハード的にキーの入れ替えを行える機種があるので、もし、他の人で同じ考えをお持ちの方は、ハードでの対応をおすすめしたい。

これで、見た目は少々悪いが、快適な入力環境を作ることができた。
自分とは違い、テレワークで同じ思いをされている方がいれば参考になれば良いと思う。


2020年8月1日土曜日

VSCodeを使った記事投稿について(Markdown→HTML変換)

しばらblogなんて更新していないと、もう更新することないなと思っていた。 しかし、半年に1回ぐらいAmazonから、ギフト券の連絡が来る。

そこで、bloggerの画面を見るが、見るたびに様変わりしている。 進化しているので良いとは思うんだが、新しい画面や機能に追いつかないっていうのが実際のところ。

進化しているとは思うのだが、サイトのエディターが未だMarkdownには対応していない。 よって、StackEditでの投稿を考えるが、他に方法ないものかと。

通常仕事で使用しているVSVodeの拡張機能で良いものがないかを確認した所、 Markdown=>HTMLに変換してくれる物があった。

正確には、「Markdown PDF」という名前になる。 インストールには、合わせてChromeの拡張機能がいるようで、インストールにしばらく時間がかかった。

インストール後には、Markdownでブログ用の記事を書き、いったん保存。 その後、コマンドパレット(Mac版なら?F1キーを押すことで呼び出せる)から、 「Markdown PDF(html)」を選ぶことで、Markdownファイルと同様の場所にHTML変換されたファイルが出力されている。

このファイルは、CSSを含む形になっているが、bloggerにはbody以下のファイルがあれば良いので、 ファイル下部のbody以下のHTMLをコピペすれば良い。

割に面倒だけど、いつも使うエディターを使用できる点は便利かもしれない。 好みということで、、、

追記:
よくよく考えたら、画像とかのアップロードと設定ができないな、、、と。
やはり、StackEditを使ったほうが良いかもしれん。

2020年3月8日日曜日

StackEdit からの Blogger 投稿ができなくなってる件について

これまで、Blogger への投稿を Markdown で行う方法として、StackEdit を使用する方法をとっていたが、Chrome アプリの終了とともに、使えなくなったようだ。

StackEdit のアプリや、サイト自体はあるものの、同期しようとすると、Google のサインインが表示され、アカウント選択後に、以下のエラーが表示されてしまう。

詳細な原因は不明なものの、恐らく StackEdit 側の Google への申請が必要なのかもしれないと思いながら、多分このまま申請は無いだろうなとおも思ってしまった。

よって、これから先は、Markdown を使用しての Blogger への登録は模索する必要がある。
しかし、Blogger の投稿画面も一向に Markdown には対応しないので、ブログ書人には不要な方式んだなと感じた(個人的には、非常に便利だと思うのだが)。

地味に良い方法を探さないと行けない。

追記:
つまり、Markdown から html に変換して表示しているだから、単純に Markdown を HTML に変換するサービスを使用して、記事を作成し、結果を編集画面で HTML 編集モードに貼り付ける方法もあるなと思った。

この変換を探してみたら、該当のサイトがあった。

Webブラウザ上でmdをhtmlに変換する簡易エディタを作った
https://blog.ikappio.com/editor-for-markdown-to-html-on-web-browser/

Markdown to raw html
https://codepen.io/ikapper/full/EqaVjP

ひと手間かかるが、長文を作成する場合には、この方法のでも良いかと思った。

2020年2月24日月曜日

久々に自分のブログの存在確認をする

久々に自分の blog の存在確認をしてみました。
最後が、2018年の9月なので、1年と5ヶ月程度ほったらかし状態。

ネタがないのが、正直な感想。

変に技術ネタとか、趣味の文具でつないで行くのは難しいと感じます。

なんで、久しぶりにブログを見たかというと、Adsense  から違反とか、blogger からも改善要望が来たり、Amazon からも収益無いの連絡が来たから。

ある意味、高齢者の生存確認かのように、連絡が来たら見てみようかと思ったため。

解析状況を見て見る限り、それほど人も見ていないので、それこそ log 系として日記に使うのも良いかと思いました。

よって、今後は適当に感じたことをまとめて行ければと思っています。

久々の投稿でした。